今年は2月2日が「節分」
節分とは「季節を分ける事」を意味し、季節の変わり目に邪気(鬼)を生じると考えられていて
それを追い払うために行います。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」の願いをこめスタート
そして年に一回、保育園に鬼がやって来る日でもあります。
さて、今年はどうかな・・・
まずは各クラスで作った素敵な「鬼のお面」をかぶり 集合写真 はいポーズ

おに~のパンツはいいパンツ~ つよいぞ~つよいぞ~ 
おにはそと~ ふくはうち~ 
みんなで元気に歌います
歌を歌ったり、保育士の「節分」のお話しを聞いていると・・・



突然「ドーン
ドーン
ドーン
」と大きな太鼓の音
すると「ジャーン
」と大きな大きな鬼登場
それも赤鬼、青鬼の2人も


「キャー
」「うわぁぁぁ~
」「え~ん
」
笑顔が一変 泣き顔に・・・
「こわーい
」「せんせい たすけて~
」と
保育士の周りには、たくさんの子どもたちでいっぱい。
ほとんどの子が 怖くて泣いてしまいました





でも怖くても頑張って豆を投げてくれたお友達がいて、
「イテテテテテ・・・まいった! 降参だぁ~」と
赤鬼と青鬼は保育園が出て行ってしまいました。
鬼がいなくなり 放心状態の子どもたちのところに
最後は「シャンシャン
」とキレイな鈴の音を響ききかせながら「福の神」登場
「ヒラヒラヒラ~
」と
みんなに「福」をまいてくれました
やさしい福の神か来てくれて やっと落ち着きを取り戻した子どもたちでした


今年も鬼登場でたくさん泣いてしまいました。
鬼は怖いけど 1年に1回 みんなの邪気を払うための「まめまき」
今年も怪我や病気をしないで、毎日元気に過ごせますように

